お金について
昔々ワタクシが勉強した株関係の事柄、もう一度体系化しまとめる作業中
↓ブログ再開の理由、書いてますー
kyoro77.hateblo.jp
最近、ある銘柄にハマってしまい。
しかも3つも。
さらに業績発表で揃って減益もしくは赤転。
含み損、ウン百万出てます。
ほげー。
ダメだなー。こんだけ本読んで勉強したり、言葉を書き出したり、ブログに記したりしてんのに。
本質が軽薄な自分、どうしても調子に乗ってしまいます。
そして、痛い目に遭ってます。
過去のブログまとめたヤツは人に公開するものでなく、自分のためのものだったんですね……もう一度読み返して、もう一度出直してきます。
自戒の念を込めて、本日はこの言葉。
★すぐに支払う能力もないのに
誰かから、または未来の自分からお金を借りてまで何かを所有したくない
ないなら、ないなりに暮らそう
それがボクの信条
自分の身の丈に合った消費をしようという考えは
それほどバカげたことだろうか?
★妻にも給料の一部を好きに使う権利があることを忘れてはいけない
給料の一部は、妻が母としてあるいは主婦として稼いだものだ
使い道はたいてい家庭や子供のためだろうが、それでも構わない
大事なのは、妻にも好きに使えるお金がある、という事だ
★何のために投資するのか?運用するのか?
お金を儲けるためではなく
お金から自由になるため
★「お金の限界効用は逓減する」
ビールのひと口目がものすごく美味いのに、2口3口と徐々に減り、底を尽きる頃には惰性に
人の脳はいろいろな刺激に慣れるよう作られており、ビールもお金も例外ではない
11万円のバイト代が12万円に増えればものすごく嬉しいけど、月収101万円の人が102万円になっても何とも思わず、というか気付くこともないかも
日本のある大学の調査では平均年収800万円、夫婦と子供のいる家庭なら1500万円を超えると効用(幸福度)は変わらなくなるとされる
これだけあれば世間一般の「幸福」…ブランドもの買ったり、海外旅行に出掛けたり、子供を私立に通わせたり、夫婦で週末に外食したりを実現でき、さらに年収増えればレストランやホテルを3つ星から5つ星にしたり出来るが、だからと言って幸福度はそれほど変わらない
お金は大事だけれど、必要以上のお金はたいして意味がないのだ
富を獲得することがゴールではない
経済的独立を実現し、自由な生き方を手に入れ、その土台の上にどのような人生を作るのかは……あなた次第なのだ
★お金を借りることが出来るのと
お金を返すことが出来るのは全く違う話
住宅ローン…信用取引…レバレッジ…
借りられる額を聞くと「自分はその額を返せるんだ」と勘違いしがちだが、コレはとても危険
★「浪費」とは
過去頑張った自分のため使うお金
「消費」とは
今を生きるために使うお金
「投資」とは
未来の自分のために使うお金
★友人から大きい金額の借金を申し込まれたら、その人は①か②のどちらか
①周りの貸してくれそうな人や金融機関に全て断られ、もはや友人にしか頼めないくらいお金にだらしない人
②恋愛相談と同じつもりで、気軽にアナタに相談してきた人
…そんな人に多額を貸したいか?
…もう一度考えよう
★妻からキツイ一発
「ここ数年いつも最初は『今年は儲かってるぞ』なんて大口叩いても、絵に描いた餅ばかりで、実際に現実の利益なんて見たことない。
動いて消える幻の利益なんてもう要らないから、儲かったならその一部でも現金に換えて私にちょうだい」
★ロンドン大学の研究
題して「人間関係における幸福度と不幸度をお金に換算するといくらになるのか」
幸福度をお金に換算した価値(年間)
月一回、友人や家族に会う時の幸福度 567万円
結婚がもたらす幸福度 614万円
良好な人間関係がもたらす幸福度 766万円
健康状態が改善した時の幸福度 2700万円
「幸せ」感じるためには健康が第一
年間2700万円稼ぐより、食事や習慣に気を使い健康を維持する方がはるかに手軽に幸せになれる
不幸度をお金に換算した損害(年間)
離婚がもたらす不幸度 199万円
無職がもたらす不幸度 667万円
別居がもたらす不幸度 1492万円
配偶者の死がもたらす不幸度 1800万円
別居より離婚がもたらす不幸度が1300万円も少ないのは、良好でない関係を続けるより、いっそ別れた方が幸せになれるということ
★一般の消費者は「安い」を価格だけで判断するが
投資家は「安い」を価値と価格の乖離によって判断
価格 何かを買う時に支払うもの
価値 何かを買う時に手に入るもの
価格は誰が見ても一目瞭然だが
価値はそれをとらえる人によって大きく変わる
価格がどれだけ高くてもそれ以上に価値があるなら、投資家にとってそれは「安い買い物」
(例えば1000円の本でも、内容を理解し実行できる人にとっては100万以上の価値ある本だったとしても、その内容を理解できず実行も出来ない人には1円の価値もなし)
★ドストエフスキー
「金は鋳造された自由である」
お金を持っていてもそれだけで幸せにはなれないが
だからといってお金は不要、お金に無頓着でいいことにはならない
お金を持っていることで、自由を得られる、防げる不幸もある
★借金は将来の自分の収入からの前借りだ
年10%の利子で10万円の借金の場合……
「今月受け取った10万円に、利子1万円を加えて、来年11万円返済」ではなく
「本来受け取れるハズの11万円を、
今前借りしたので手数料として1万円持っていかれた」と考えるべき
⇒コレが現在割引価値の考え方
将来得られる価値を、現在受け取るとしたらどの程度の価値になるか計算したもの
例えば1年後の100万円は、1%のインフレや利率なら、現在価値は99万99円となります
★「何かと交換できる」 「価値を計れる」 「貯めることが出来る」
お金はこうした機能を持った便利な道具以上でも以下でもない
お金が原因で問題が起きるとしたら
お金そのものに問題や原因はなく
そのお金を扱う人や扱い方に問題がある
自分について
昔々ワタクシが勉強した株関係の事柄、もう一度体系化しまとめる作業中
↓ブログ再開の理由、書いてますー
kyoro77.hateblo.jp
一緒に稼げるように、一緒に勉強しましょう!
仕事忙しく、ほとんど更新できず、たまに戻ってきたら…秋桜さんに言及して頂いておりました。
akinisakusakura.jp
時間なく皆さんのブログも訪問してないのに…感謝しつつも、申し訳ない気持ちでいっぱいです。
akinisakusakura.jp
しかも師匠だなんて…ひいい。こっ恥ずかしいです。
ただ学生時代から始めた資産運用。
サラリーマン時代もほぼ欠かさず毎営業日、市場に向き合ってきました。
通常の業務に加え、通常の業務に支障が出ない範囲で取引を続けてきました。
考えてみたら、もう四半世紀。同僚のほぼ2倍、働いてきた計算になります。
流行りのFIREの水準には達してるし。
そろそろアガリでもいいかな。
そしたらブログにも時間かけ。皆さんのページもゆっくり訪問したいなあ。
という訳で、秋桜さんのお言葉に触発され、本日の言葉はコチラ。
★サラリーマンでも自営業でも、仕事していればそれなりのリスクを伴うことは誰しも理解してます
取引先の倒産、仕入れ先から不良品、社員のミスで顧客からクレームが入ることも…
リスクに備えながら経済活動することで、会社の業績というリターンを上げることは出来ているはず
ビジネスでは当然のこととしてリスクに対処しているのに、投資となると元本割れと聞いただけで尻込みするのは不思議
投資にリスクはあるが、リスクは避けるものではなく、マネジメントするもの
投資が危険なのではなく、勉強不足の投資家が危険なのだ
★投資では、自分の性格を理解しておくことは極めて重要
リスク管理の中には、自分の感情をコントロールすることも含まれる
……負けが込むとカーっとなる人
……ちょっとうまくいかないとすぐ投げ出したくなる人
……優柔不断でなかなか決断できない人
それぞれ自分の心の弱さを意識するだけで、
投資のパフォーマンスは上がることが多い
★取引の鉄則
体調が悪い時は
とにかく休む
★意志や気合だけに任せたやり方では、うまく行かない
人は感情の生き物
どのようにすれば感情に左右されないか、感情に左右されずに行動できるか、その術を理解しておくことが重要
=行動経済学の重要性
=自分の性格を知る
★ヤフーファイナンスの掲示板は見ない
見るに堪えないコメントが多過ぎるから
匿名の誹謗中傷に価値はない
それに関わるのは時間の無駄
★リスクは避けるものではなく、管理するものだ
★投資家は常に「もしかしたら失敗するかも」という挑戦する恐怖と背中合わせでいるべきであり、
「投資は怖い」という感覚を忘れずにいることが大切だと思っています。
景気や相場が良くなり調子よく儲かることが続くと、
「投資なんて怖くない」と恐怖を忘れがちになります。
しかし、車の運転でも、包丁でも、株でも、怖さを忘れてしまった時に本当の失敗が訪れるものです。
投資家としては常に怖さを忘れず、
何かを見逃しているリスクはないか、
リスクを取り過ぎていないか、
ということを自問しながら投資することが大切であり、それが失敗を減らすことにつながるのです。
★マーケットは
日々いろいろな動きがあるので
つい走りっぱなしになりがちだが
立ち止まって丁寧に考える機会も大切だ
★一流の投資家は、自分が抱えられるポジションの限度額を感覚的に知っている。
不安や恐怖を抱くほどのポジションを持つことはしない。
いくら自信があっても。
★投資の最大のリスクは自分の欲
うまく儲かってる時は誰でも自分の能力を過信しがちになる
これはプロのディーラーでも個人投資家でも同じ
ただし本物のディーラーは、自分が過信しているのではないか
という意識を必ずどこかで持っている
★ついつい大きなリスクを取るのは、手っ取り早く儲けたいという感情から
ネットの普及で勝ってる人がついつい目に付いてしまい
「自分はもっと勝ちたい」「早く〇〇円達成したい」という欲望が湧きやすい世の中
他の投資家の利益を意識し「勝って自慢したい」という感情に支配されると、不用意なポジションを取ったり、ロットが大きくなりがち
★人間は不思議なもので
調子が悪いと、慎重になって大きな失敗はしないんだが
一度大きく成功すると、行動が大胆になって墓穴を掘ることがある
投資はすべからく自分の欲との戦いなのだ
★「我々は決して後ろを振り向かない。
我々の頭に浮かぶのは、多くのものが待ち受ける未来だけだ。
ああしてばよかった…とクヨクヨ考えても、
過去を変えられるわけではない。
あなたは前を向いて生きるしかないのだ」
ウォーレン・バフェット
★リスクを管理する前に、自分を管理できるように。
言葉を変えるなら、自分自身が一番のリスク要因だということを
絶対に忘れてはならない。
生活について
更新しました
本日の言葉はコチラー
さあ!
読書?
映画?
楽しく有意義な週末を送るぞーーー!
★幸せを感じるならモノより
人間にとって最大の財産である経験・体験・スキル
椎名林檎「ありあまる富」
僕らが手にしている富は見えないよ
彼らは奪えないし壊すこともない
スキルは自分の頭の中にあるもの
誰も奪えない
お金を失っても、スキルを使いまた生み出せばいい
★米ジャーナリスト、マックス・ギュンター「マネーの公理」
「給与や賃金収入でも金持ちになることはない。
不可能だ。
世界の経済構造は、あなたの不利になるようにできている」
「大人なら誰もが知っているように、
人生はすべてギャンブルである」
「システムを打ち負かす唯一の方法は、勝負に出ることだ。
負ければ破産する金額を賭けろと言ってるのではない。
傷つくことを恐れてはいけない、という意味である」
★有名ですが、改めて毎朝自分に言い聞かせたい言葉
スティーブ・ジョブズ
「私は毎朝、鏡に映る自分に問い掛けます。
もし今日が人生最後の日だとしたら
今からやろうとしていたことをするだろうか、と」
★支出の削減は、同額の利潤を得るよりはるかに簡単
労働や投資で1円稼ぐのも
節約で支出を1円下げるのも
個人資産に与えるインパクトは同じ1円
もっと言うと、収入を増やすと課税所得も増えるが、
支出の削減には税金が生じない
収入を1円増やすには相応の労力が必要だが
支出を1円減らすには心がけや知識や発想次第で容易に簡単となるのだ
★人生は有限であり
私達にとって最も貴重なのは、お金ではなく時間
…そう考えれば、経済的独立によって得られる「自由」の価値は何物にも換えられない
★ガラクタを抱え込むのは、消費者である個人の宿命
個人は企業と違って、在庫に無頓着
…さあ整理整頓しよう
★「投資」とは、
お金を使って「値段より高い価値」を手に入れること
「消費」とは、
お金を使って「値段と同じ価値」を手に入れること
「浪費」とは、
お金使って「値段未満の価値」を手に入れること
★「投資」とは、人様に役立つことにお金を使うこと
「消費」とは、自分と家族のためにお金を使うこと
「浪費」とは、誰の役にも立たないものにお金を使うこと