Cubに乗ってどこまでも

株主優待大好きサラリーマン。タダ取りなんてケチなことは言わないガチホルダー。優待生活を綴ります。あとは旅行先とか雑学とか。

国語

【言葉】アインシュタインの好奇心

「学べば学ぶほど、 自分がどれだけ無知であるか思い知らされる。 自分の無知に気づけば気づくほど、 よりいっそう学びたくなる」 アインシュタインの言葉です。「自分は何でも知っている」と思ってしまったら、好奇心や探究心をキープすることは出来ないで…

【言葉】卍の書き順知ってました?

卍。 2画じゃないんです。 知ってました?①上の横棒を書く ②真ん中の横棒を書く ③真ん中の縦棒を書く ④右の縦棒を書く ⑤左の縦棒を書く ⑥下の横棒を書く6画なんです。 この説明だけで書けましたか? rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="0abcb701…

【言葉】ボクの好きなコトワザ

アラブ圏を旅していた時に聞いたコトワザ。「4つのものは、帰ってこない。 口から出た言葉、 放たれた矢、 過去の生活、 そして失った機会」いい言葉だなあ。 特に言葉と機会。 あんなこと言わなきゃ良かった。 あそこでやっときゃ良かった。 ああ。 ああ。 …

【言葉】水になれ

香港のデモが、犯罪容疑者の中国本土への引き渡しを認める「逃亡犯条例」廃案となった今も続いてます。 そのデモを支えてるのが「Be water.」という言葉だそうです。2014年にも反政府デモ「雨傘運動」が起きました。 ところが、幹線道路を占拠し続けたことで…

【宗教】釈迦の言葉「たいまつ」

「せまい心を捨てて、広く他に施すことは、まことによいことである。 それとともに、志を守り、道を敬うことは、さらによいことである」「一つのたいまつから何千人の人が火を取っても、そのたいまつはもとのとおりであるように、 幸福はいくら分け与えても…

【宗教】釈迦の言葉「花」

「ことばだけ美しくて、 実行の伴わないのは、 色あって香りのない 花のようなものである」 法句経にある釈迦の言葉です。香りを放たず、見せかけだけの美しさを誇る花に、蝶は見向きもしないでしょう。 それと同じように。 行動し実を結ぶことが大事。同時…

【将棋】藤井くんの言葉遣い

14歳でプロ棋士になった藤井聡太君。 その強さだけでなく。 彼の表情、言葉、礼儀正しさにも魅せられました。 誰に対しても笑顔で接し、言葉も中学生とは思えない難しい表現を使います。 「実力からすると、望外の結果です」 「僥倖としか言いようがありませ…

【賞状】句読点がない理由

賞状なんて、ほっとんどもらった事ありませんが… 実は賞状には句読点がないんです知ってました?なぜかと言うと…江戸時代までの書物には句読点はありませんでしたそもそも文化がなかったんです句読点が使われるようになったのは明治20年ごろどんな人にでも読…

【宗教】釈迦の言葉「恨み」

「この世では、恨みが恨みによって鎮まるということはあり得ない。 恨みは、恨みを捨てることによって鎮まる。 これは永遠の真理である」 法句経にある釈迦の言葉です。仰る通り。 いつの時代も通じる、永遠の真理ですね。 rakuten_design="slide";rakuten_a…

【詩】バカボンのパパ×谷川俊太郎

赤塚不二夫先生の「天才バカボン」に谷川俊太郎先生が詩を寄せたことがあります。 「エトセトラ リミックス」と言う本に収録されたコラボ。 語り手はバカボンのパパ。 詩には自分の中に住む、もう一人の自分が登場します。みんな「本当の自分」と「日常の自…

【辞書】広辞苑のこと知ってますか?

国語辞典の雄、広辞苑。 知ってました?を並べてみました。 ★一番長あああああああああああああああああああああああい見出し語 平安時代の歌合わせ「寛平御時期先宮歌合」。 「かんぴょうのおおんとききさいのみやのうたあわせ」で平仮名23字。 意味は、大…

【言語】ひとりぼっちのボッチって…誰?

「ひとりぼっち」って寂しい響きですね。 最近ではいくぶん柔らかい「ぼっち」って言葉もあります。 言い方を変えたって、本質は一緒ですけど。 突然ですが、漢字で書けますか? … … … … … … … … … … … … …実は。 …「独り法師」と書きます。 一寸法師の法師…

【言語】出鱈目は出鱈目だった

適当を意味する「デタラメ」。 私の頭の中に浮かんだのは、高田純二。 最近は週刊文春に当て逃げ報道が出ました。 「今20万(円)持っています。それである意味、ナッシングって言い方おかしいですけど…」と持ちかけたとか。 「ある意味ナッシング」ってサイ…

【言語】もしもし~ おいおい~

もしもし~? お元気ですか~? 皆さまお元気そうで何より。 私も元気です。 という事で本日は「もしもし」。 漢字だと「申し申し」と書きます。 もともと「申し」という感動詞が連なって、短縮されたものだそう。 ちなみに。 日本で電話が開通したのは1890…